コラム
column
クラウド化でコスト削減は可能?クラウド化で予想されるコストと解決方法
2021年11月27日
クラウドは高い?それとも安い?
クラウド化によるコスト削減、という話をよく耳にしますが、実際のところクラウド化によるコスト削減は可能なのでしょうか。
クラウド化でコスト削減が成功したという話を聞く一方で、「クラウドにしたらコストが高くなってしまった」という声もあります。
なぜ、このような事態となっているのでしょうか。
クラウドとオンプレミスのコストの違い
一般的には、クラウドとオンプレミスでは、オンプレミスの方がコストが高いとされます。
理由としては、オンプレミスは初期費用が非常にかかる上に、毎月の維持費がかかることが挙げられます。
クラウドは、初期費用不要で、また原則「使った分のみを支払う」従量課金制を採用しているため、クラウドへの移行はコスト削減につながるといわれているようです。
しかし「使った分だけを支払う」ということは、逆にいえば使用量が増えれば増えるだけコストは増大していきます。
「クラウドは高い」といわれる理由
クラウドが高い、という声が増えてきている理由に、クラウドはコスト比較が難しいことが考えられます。
クラウドは、オンプレミスと異なり定額でないため、コストの予測が立てにくいのです。
そのため「試算よりも料金が高かった」という事態が起こりえます。
また、クラウドは各種サービスが豊富で拡張もしやすいため、「導入当初の予想をはるかに超えて使用してしまった」という話もよく耳にします。
こういったケースに直面した企業から「クラウドは高い」「コストが増えた」という意見が出ていると考えられます。
クラウド導入によって予測されるコスト
クラウドは上手く活用すれば、コスト削減に効果が期待できます。
しかし、そのためにはクラウド導入にかかるコストを正しく把握しておく必要があります。
以下では、クラウド導入でかえってコストがかかってしまうケースを紹介します。
改修・新規導入コスト
現在使用しているシステムを、そのままクラウドへ移行する場合、クラウド向けの監視体制や障害対応システムを新たに構築しなければいけないケースがあります。
こういった場合は、オンプレミスよりもコストが増大する恐れがあります。
また複数のクラウドを利用する場合は、その分ライセンス費用もかさむため、コスト増大につながりやすいです。
いずれの場合も、既存のシステムとクラウド環境のマッチング度が低いことが原因として考えられます。
クラウドへ移行の前に、マッチングの検証を行い、最適な運用方法を検討する必要があるでしょう。
通信コスト
クラウドは、インターネット接続により利用できるサービスです。
そのため、クラウドへ移行すると、社内全体が接続・通信を使用する必要性が生じます。
通信コストが予想以上に増えるケースは意外と多いため、あらかじめ検証する必要があるでしょう。
クラウド移行の前にチェックすべきポイント
上記したように、クラウドへの移行は、コスト削減どころか増大するケースがあります。
クラウド移行後に後悔しないように、自社のシステムがクラウド環境にマッチングしているかどうかチェックしましょう。
以下、見過ごされがちなチェックポイントについて紹介していきます。
従量課金制に向いているかどうか
上で少々触れましたが、従量課金制は一見するとコスト削減につながりそうな制度ですが、使用量が増えれば増えるほどコストが増大します。
そのため、自社で「どのくらいクラウドを使用するのか」を把握しておく必要があります。
あまりに多くクラウドを使用する場合、または「必要な分だけクラウドを利用する」という管理ができない場合は、要注意です。
クラウド管理ができるかどうか
こちらは複数のクラウドを利用する「マルチクラウド」や「ハイブリッドクラウド」での場合ですが、クラウド管理ができていないために、不必要なクラウド使用量を支払ってしまうケースがあります。
本来「マルチクラウド」や「ハイブリッドクラウド」は、各クラウドの特徴に合ったシステムを「適材適所」に配分することで、生産性の向上やコスト削減を目指す形態です。
この「適材適所」が十分にできないのであれば、複数のクラウドを利用するのは止めた方がいいかもしれません。
コストの試算ができるかどうか
こちらも上で触れましたが、クラウドは支出の予想が難しいという特徴があります。
自社の業務で、どれくらいクラウドを利用するのかを把握できないと、予想以上に料金がかかってしまうケースがあるため、注意が必要です。
自社内にコスト計算・分析に長けた人材がいない場合は、外部へ依頼した方がいいかもしれません。
クラウドのコスト削減方法とは?
ここからは、具体的なクラウドのコスト削減方法について紹介していきます。
主な方法として、以下が挙げられます。
あらかじめ予算を設定する
クラウドへ課金する上限を、あらかじめ設定することで使い過ぎを防ぐ方法です。
単純な方法ですが、「予算」という業務活動の根幹を初めから制限するため、非常に効果的です。
例えば「Azure」などのクラウドサービスには、予算を設定する機能があります。
予算を超えそうになると、メールやSMSなどで通知が届くよう設定できるため、こういった機能を利用すれば、必要以上の課金を抑えられるでしょう。
使用しないリソースのシャットダウン
こちらも基本ですが、使用しないリソースはシャットダウン、または小規模化します。
クラウドは従量課金制なので、使用していないリソースでも放置すれば料金が発生します。
日頃から、使わないリソースやアプリを選別し、シャットダウンや小規模化する習慣をつけましょう。
別のクラウドへ移行する
既存のクラウドでコスト削減が難しいようであれば、別のクラウドへ移るのも1つの手です。
一口にクラウドといっても、サービスを提供する企業によって料金体制が変わるからです。
例えば、オラクル社が提供するクラウドサーバー「OCI(Oracle Cloud Infrastructure)」と、Amazon社が提供する「AWS(Amazon Web Services)」を比較すると、VM、ブロック・ストレージ、ネットワークのいずれもOCIに軍配が上がります。
特にブロック・ストレージやネットワークは、AWSの約10分の1という低価格でありながら、性能はほぼ同等という高品質を誇ります。
もちろんスペックや使用頻度によって変動はしますが、同じクラウドサーバーでも、これだけの価格差があるのです。
別クラウドへの移行にかかるコストと、既存のクラウドのコスト差を考え、前者の方が低コストであれば、移行することは決して悪手ではないでしょう。
外部に運用を任せる
クラウドでコストが増大してしまう要因として、運用する側にクラウドやITの知識が少ないことが挙げられます。
しかしITに長けた人材を、新たに雇用しては余計にコストがかかってしまいます。
そういった場合は、アウトソーシングの利用が有効です。
アウトソーシングは、クラウド運営のプロが自社のシステム運用を代行してくれるサービスです。
月々の外注費はかかりますが、サービスを提供する企業さえきちんと選べば、低コストでクラウドの活用が可能です。
まとめ
クラウドへの移行は、コスト削減に有効です。
しかしそれは、自社のシステムとの相性や正確な試算、効率的なクラウド運用によって成り立ちます。
そのため、IT知識に長けた人材のいない企業では、いかに良いサービスを提供する企業にアウトソーシングできるかが重要です。
当社が提供するサービス「デジテラス」は、プロのエンジニアがシステムを運用代行します。
また、運用だけではなく、クラウドへの移行やシステム障害監視・対応など、システム運用を一貫して行うサービスのため、IT知識に自信のない方にも安心してご利用いただけます。
「せっかくクラウドへ移行したのに、コスト削減できていない」そんな悩みを抱えている方は、ぜひ一度「デジテラス」のサービス利用をご検討ください。
きっと、お役に立つはずです。
お問い合わせ
Contact
お気軽にご相談ください。
まずはコンサルからさせて
いただきます。
-
03-5843-5601
営業時間:9:00~18:00
- お問い合わせはこちら