コラム

column

24時間365日のサーバー監視はなぜ必要?怠ると何が起きる?

2021年11月04日

24時間365日のサーバー監視はなぜ必要?怠ると何が起きる?

サーバー監視とは?

サーバー監視とは、簡単に言えば「サーバーが正常に稼働しているかチェックする」業務のことです。
主にサーバー・統合監視ツールのみを使用する場合と、それに加えて有人監視(監視のためのエンジニアを雇う)の場合があります。

サーバーの障害は、日々の小さなトラブルが積み重なって起こります。
普段からサーバーに異常がないか、負荷やキャパシティに問題はないかをチェックし、問題が発生したらすぐに対応できるように体制を整えます。
これにより「システムダウン」という最悪のケースを防ぎます。

サーバー監視の種類

サーバー監視には、大きく2種類に分けられます。

正常監視

サーバーが「正常に稼働している」ことを確認し、管理者に通達することです。
通知方法はメールや音声、ランプ表示、監視画面への表示など、多岐にわたります。

異常監視

サーバーの「問題発生」を検知し、管理者に通達することです。
通知方法は正常監視同様、メールや音声、ランプ通知などが挙げられます。

また場合によっては、障害発生時にすぐに対応できるように監視し、障害時に迅速に対応・再発しないように修正を加えることもあります。

なぜサーバー監視が必要か

インターネット上のあらゆるサービスは、サーバーを基盤としています。
言ってしまえば、サーバーは「ビジネスの根幹」です。
サーバーが常時、正常に稼働しているかどうかは、企業がサービスを提供するうえで「最低限」実行しなくてはならないことと言えます。

サーバー監視が必要な理由を、具体的に紹介しましょう。

パフォーマンスの最適化

サーバーは常に最適なパフォーマンスで稼働するわけではありません。
負荷や重い処理などが原因で、パフォーマンスが落ちることがあります。
サーバーのパフォーマンスが落ちると「アクセスができない」「Webサイトが表示されるまでに時間が掛かる」「業務が滞る」などの問題が生じます。
これらを放置すると、最悪システムがダウンしかねません。

そうならないように、サーバーの状態をリアルタイムでチェックするのです。

障害の予防

サーバーに障害が起こらないようにするためには、サーバー監視は必須です。
上記したようにパ、フォーマンスの低下から起こる障害やシステムダウンを防ぐには、サーバーを監視しなければいけません。

また、仮に障害が発生した際には、被害を最小限に抑える必要もあります。
一部の運用代行サービスにはバックアップ管理も含まれており、万が一にも「バックアップが不十分でシステムを復旧できなかった」という問題を未然に防ぐようにしています。

障害対応と原因分析

障害発生時に迅速に対応・解決することも、サーバー監視に求められる重大な役割です。
当然ですが、システム障害が起こった際は、対応が早ければ早いほど被害は少なくなります。
サーバーを常に監視していれば、リアルタイムで障害の発生を確認・対処できます。

またサーバー監視で記録しているログをもとに、障害の原因を解明し、同じ問題が起こらないように対処することも可能です。

サーバー監視が不十分だと起こりうるトラブル

ここからは、サーバー監視を怠ると起こりうるトラブルについて紹介していきます。

サービスが提供できなくなる

サーバー監視が不十分だと、サービス提供が続けられなくなる恐れがあります。
基本的にWebサイトや通販サイトなどは、24時間利用できますが、それはサーバーが正常に稼働しているからです。
もしもサーバー監視を怠り、発生した障害を見落とせば、システムダウンやアクセス不可などの状態を引き起こしかねません。

また、障害の対処が遅れると復旧も遅くなり、より長い間お客様を待たせてしまう事態にもなります。

不正アクセスによる被害が出る

不正アクセスによる被害は、企業が避けなければならない事態のひとつです。
不正アクセスの被害は多岐にわたりますが、主な被害としては以下のようなものが考えられます。
Webサイトの改ざん
サーバー内のデータを外部に持ち出される
システムやサービスを破壊される
バックドアを仕掛けられ、セキュリティの意味がなくなる
他のPCを攻撃するための隠れ蓑にされる

これらの事態が起これば、大切なWebサイトが台無しになります。
それどころか社内の情報資産を奪われ、取引先や知り合いに被害が及ぶケースもあり得ます。
企業としての信用を失いかねず、大打撃を受けることは避けられないでしょう。

莫大な損害が出る

サーバーへ不正にアクセスされると、企業に莫大な被害が出る可能性があります。

「トレンドマイクロ株式会社」が2020年10月2日に発表した調査結果によると、日本では4割強の企業がサーバー攻撃を経験しており、年間の被害総額の平均は1億4,800万円にも上るそうです。

「ビジネスの根幹」であるサーバーが攻撃を受けた場合、企業が提供するサービスや活動に支障をきたすため、かなりの額の被害を受けることが予想されます。
以下、被害の一例を紹介していきます。

製造業A社(従業員数:50人、年間売上高:10億円)
事例:ランサムウェアに感染し、生産ラインが1日停止
想定被害額:1,040万円(年間売上の約1%に相当)
費用損失:1,000万円 利益損失:40万円
小売業B社(従業員数:10人、年間売上高:3億円)
事例:ECサイトへの不正アクセス。会員情報の漏洩。2週間のサイト閉鎖。
想定被害額:3,570万円(年間売上の約12%に相当)
賠償損害:400万円 費用損害:2,770万円 利益損失:400万円

※参考サイト:一般社団法人「日本損害保険協会」サイバー攻撃が企業に与える影響

サーバー監視は24時間365日が基本

お客様にとって、ITインフラが正常に動作することは「当たり前」のことです。
その「当たり前」ができないと、お客様は企業のサービスにマイナス評価を下すでしょう。

また、万が一にも不正アクセスなどされれば、社会的信頼をも失いかねません。
サーバー監視には、自社のサービス・商品のみならず、組織としての信用や社会的立場まで守る役割があるのです。

そのためサーバーの監視は、「24時間」「365日」であることが望ましいでしょう。
いつ何時、障害やパフォーマンス低下、不正アクセスの危険性があるか分からないのですから、片時も目を離さないに限ります。
サーバー監視の基本は、「24時間365日」です。

まとめ

サーバー監視は、企業経営になくてはならない「必須業務」です。
しかし、その必須業務を行うことは簡単ではありません。

サーバー監視は「必須業務」である反面、利益を生み出すことがないからです。
そのため、可能な限り「低コスト」で「高性能」なサーバー監視を実現する必要があります。

当社が提供するフルマネージドクラウドサービス「デジテラス」は、本来自社で行うサーバー監視を、アウトソーシングできるサービスです。
オラクル社が提供する低コストで高性能なOCI(Oracle Cloud Infrastructure)をベースとして構築されているため、非常にリーズナブルな価格でハイレベルなサーバー監視を実現します。

「サーバー監視に人を割く余裕がない」「サーバー監視の費用を削減したい」そうお考えの方は、ぜひ「デジテラス」をご一考ください。

※参考サイト:日経クロステック/日経NETWORK 年間の平均被害額は1億4800万円、サイバー攻撃に有効な対策2つとは

お問い合わせ

お問い合わせ

Contact

お気軽にご相談ください。
まずはコンサルからさせて
いただきます。