クラウドサーバーの構築手順を解説!導入メリットや注意点も紹介

ブログblog

クラウドサーバーの構築手順を解説!導入メリットや注意点も紹介

クラウドサーバーとは?

クラウドサーバーとは?

クラウドサーバーとは、その名の通り「クラウド上に設置されたサーバー」のことです。
自社でサーバー設備を購入する必要がなく、インターネット経由で利用できます。

オンライン環境があれば、社内外を問わずにアクセスが可能で、また使用料さえ払えば、すぐにでもサーバーを利用できるなど、多くのメリットがあるサービスです。

クラウドサーバーには、大きく分けて以下の2種類が存在します。

PaaS型クラウドサーバー

PaaSは「Platform as a Service」の略で、アプリケーション稼働のための基盤を提供するサービスです。

開発段階で必要なプラットフォームの利用が可能で、ネットワーク環境も整っているため開発コストがかかりにくくなります。
反面、インフラ環境を自由に選択できず、またクラウドサーバーの中でも限られた目的でしか使用しないなど、自由度の低さがデメリットです。

IaaS型クラウドサーバー

IaaSは「Infrastructure as a Service」の略で、ITインフラの基盤を提供するサービスです。
サーバー構築に必要なOSやCPU、メモリやストレージなどを、自由に構成できます。

自社で設備をそろえる必要がなく、またアプリケーション開発以外の、さまざまな用途で使用が可能です。
例えば、自社のオンプレミスで運用していたシステムを、クラウドへ移行するなど、自由度の高い使い方ができます。

この記事では、主に「IaaS型」のクラウドサーバーについて解説していきます。

クラウドサーバーの構築手順

「IaaS型」クラウドサーバーを構築するためには、以下の項目を確認しながら進めていきます。

ネットワーク構成図を作成する

まずは、ネットワークの使用用途を明確にする必要があります。
そのためには、サーバーの使用用途に応じて、最適なネットワーク構成図を作成します。
サーバーに接続する機器の数、やり取りする情報の種類などについても反映させていきましょう。

必要なリソースを確認する

クラウドサーバー構築における、主なリソースは「CPU」「メモリ」「ストレージ」の3つです。

サーバーの用途や目的によって、必要なサーバーの仕様は変わります。
クラウドサーバーは物理サーバーに比べ、リソースの増減は簡単ですが、2度手間にならないように、しっかりと確認しましょう。

自社で構築するか・業者に依頼するか

上記の洗い出しが済んだら、構築へと移ります。
クラウドサーバー構築には、専門的な知識が必要なため、通常はエンジニアが行います。
しかし企業によっては、適任がいないことも珍しくはありません。

そういった場合は、外注をすると面倒なく構築が行えます。
外注は追加コストがかかりますが、サービス提供業者の中には、構築だけでなく運用まで請け負うサービスを提供している場合もあります。

そういったサービスを選べば、新しくエンジニアを雇うよりも低コストで、サーバー構築・運用を済ませることが可能です

クラウドサーバー構築のメリット

従来の物理サーバーとは、異なる特徴を持つクラウドサーバーですが、導入にはさまざまなメリットがあります。
以下では、クラウドサーバー導入の具体的なメリットを紹介していきます。

初期費用が抑えられる

クラウドサーバーは、サーバーやネットワークなどの設備を購入する必要がないため、初期費用を安く抑えられます。

従来の物理サーバー導入では、設備の調達だけでなく、それらを使える状態にし、さらに運用・メンテナンスするための費用も発生しました。
これらのコストは、企業にとって大きな負担でした。

しかしクラウドサーバーは、すでに稼働可能な状態のサーバーを、すぐに使い始めることが可能です。
これは大きなコストダウンといえるでしょう。

短期間で必要な環境を構築できる

時間的なコストダウンも、クラウドサーバー導入の大きなメリットです。
従来の物理サーバーを導入するためには、「要件策定」「スペック検討」「ハードウェア調達」「テスト運用」という、一連の手順を行う必要がありました。

しかしクラウドサーバーは、事業者のメンテナンスと保守管理で、一定の品質に保たれたサーバーを「アカウント登録後すぐに」使うことができます。

これは自前でサーバーを調達・稼働させることに比べ、大幅な時間の削減になります。

サーバーの保守管理が不要になる

自社でサーバーを用意する場合、導入後の管理も行わなければなりません。

サーバーは、自社のシステムやサービスを稼働させるための根幹です。
パフォーマンス低下やシステムダウンなどが起こらないように、保守管理は、基本的に24時間体制で行う必要があります。
かかるコストはバカになりません。

しかしクラウドサーバーであれば、保守管理はサービス提供者側が行います。
サーバー管理のために、新たにエンジニアを雇う必要も、既存のエンジニアの業務を増やす必要もありません。

コストダウンだけではなく、生産性のアップにも役立ちます。

バックアップ体制と復元対策ができる

自社サーバーのバックアップやデータ復元体制の整備も、企業にとって大きな負担です。

その点、クラウドサーバーはサービス提供者側のデータセンターで管理されており、保守管理体制も万全です。
企業の負担が軽減できる上に、自社で行うよりも高度な保守管理が望めます。

災害時のリスクを最小限に抑えられる

物理サーバーは、被災などで会社自体に被害が出た場合、破損リスクが高くなります。
例えば東日本大震災の際は、多くの物理サーバーが壊れ、データが消えたといいます。

しかしクラウドサーバーであれば、災害時のリスク回避に役立ちます。

クラウドサーバーは、基本的に国内外の堅固な建物に収納され、いくつもの災害対策が施されています。
例えばOCI(Oracle Cloud Infrastructure)では、独立した「可用性ドメイン」を複数用意することで、災害発生時でもシステム稼働を可能にしています。

クラウドさえ無事であれば、たとえ被災で会社への出勤が不可能になっても、サービスの継続が可能です。
クラウドサーバーは、災害時のリスクヘッジに大変役立ちます。

クラウドサーバー構築時のポイント

クラウドサーバー構築には、いくつかの重要なポイントがあります。
より良いクラウド環境の実現のために、以下のポイントをきちんと確認しておきましょう。

安全性や信頼性の高い業者を選ぶ

クラウドサーバーの利用目的が、自社のシステム・サービス運用などの場合、サーバーのセキュリティ強度を確認しておきましょう。

「データセンターの堅固さ」「データの復旧体制の充実さ」「災害時のリスクヘッジ」「システムの脆弱性対策」などはもちろん、仕様書や契約書は隅々までよく確認するようにします。

十分な容量・スペックを持ったサーバーを選ぶ

クラウドサーバー構築の際は、想定している容量よりも、ある程度余裕のあるスペックでの構築をおすすめします。

クラウドサーバーのリソースは、サーバーのパフォーマンスを決める要素です。
必要最低限のリソースに抑えてしまうと、重い負荷がかかった際にパフォーマンスの低下やサーバーダウンが起こりやすくなってしまいます。

サーバーダウンが起これば、復旧のための手間や損失の発生は避けられません。
「ある程度の余裕を持ったはスペックは必要なもの」と割り切った方が良いでしょう。

アウトソーシングを利用する

クラウドサーバーは、保守管理こそサービス提供者が行いますが、そこから先の運用は自社で行わなければいけません。

しかし人手不足やIT知識に不安がある場合、サーバー運用のための人材確保に苦戦すると思います。
そういった場合は、運用を外注してしまうのもひとつの手段です。

最近ではサーバー管理を代行してくれる「マネージドサービス」というものがあり、中でも「フルマネージドサービス」と呼ばれるサービスは、ほぼ全てのサーバー管理業務を代行してくれます。

こういったサービスを上手く利用すれば、安心して運用を任せられるだけではなく、運用にかかる人件費の削減にも役立ちます。

おすすめサービス

クラウドサーバーの構築を考えるのであれば、その先のシステム運用まで一貫して行ってくれるサービスがおすすめです。
特に「フルマネージドサービス」を採用しているサービス提供業者を選ぶことで、面倒がないシステム運用が可能です。

当社が提供する「デジテラス」は、クラウドの構築からデータ移行、その先のシステム構築まで一貫して行います。
以下「デジテラス」の特徴について、紹介していきます。
サーバー構築・運用にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

サーバー構築からシステム運用まで、一貫して行う

デジテラスは、クラウドサーバーの構築はもちろん、データの移行、システムの運用までワンストップで行うことが特徴です。

また「フルマネージドサービス」を採用しているため、サーバー運用の一部ではなくほぼ全てを代行します。
24時間365日、有人監視(人の目による監視)を行い、サーバーに問題が起こった場合は早急に対応し、お客様のサービスをお守りします。

構築から運用までプロのエンジニアが行うため、ITやクラウドに関する知識がなくても、安心して自社サービスを任せることができます。

コストがかからない

サーバーの監視や運用は、重要な業務であるにもかかわらず、利益を生み出しません。
そのため、システム運用にかかる費用をなるべく安く押さえたい企業は多いと思います。

デジテラスは、クラウドサーバー構築からシステム運用まで一貫して行うため、サーバー監視や運用のために人手を割く必要がありません。

新しくエンジニアを雇う必要や、今いるエンジニアに別の業務を任せる必要がないため、人件費アップや生産性ダウンを避けられます。

コストを抑えながら、サーバー構築・システム運用が可能になるサービスです。

まとめ

クラウドサーバーには多くのメリットがありますが、これらのメリットを活かすには、十分なプランニングが不可欠です。

そして十分なプランニングには「導入目的の明確化」と「サービス内容を正確に把握」する必要があります。
ぜひ資料請求をして、各サービスと比較してみてください。